2024.9.1 |
地域材を学びながらつかう【連載第2回】鎌倉R不動産 鎌倉R不動産で「地域材を学びながらつかう」ことについてコラムを書くことにしました。第2回は、南足柄の森の現地での話。 コラムの第1回もぜひご覧ください。 鎌倉から南足柄の森へ 「株式会社あしがら森の会議」とのオンラインミーティング(第1回コラム参照)から数週間後の7月頭に、南足柄の森へ行ってきました。梅雨が明けずに天気がずっと心配だったけど、この日はみごとに快晴。鎌倉からは134号で海沿いをずっと走り、茅ヶ崎から高速に。そしてしばらく走るとどんどんと緑が深くなり、大井松田ICを降りて山が近くなってくる。 さて、ここから車で山に向かう。一般道を進み山に入り、途中で施錠されたゲートから林道にはいる。ここからが、あしがら森の会議が管理受託している森。20分ほどで、最初に案内していただく間伐をおこなう場所へ。現地では、伐倒や森の手入れを実際におこなわれている林業家さんたちが待っていてくれた。ちなみに、途中の林道は、数日前の風雨などで大きめの枝葉や落石などがところどころあったのだけど、危険なものは林業家さんたちが事前に除けてくれたそう。これから案内いただく時間も含めて、本当にありがたい。 間伐をする場所へ みんなで林道から山の中へ少し歩いて進む。ヒノキの木々が立ち並び、このあたりは植えられてから60年ほど経った人工林。「ここにこれから、間伐材を林道まで運び出すための道をつくります」、そう説明いただきながら歩く。その道をどこにどう作るかが、林業家さんの経験に頼られているとのこと。道をつくれそうな地形の場所で、このあたりの木々にとって風が当たりすぎないように、つくっていく。また、このあたりの土には、スコリアと呼ばれる富士山の火山灰が混ざっており、崩れやすいそう。保安林にも指定されているし、水源の涵養や土砂の崩壊なども当然ながら考えないといけない。 道をつくり、晩秋頃に間伐する。木が水分を吸わなくなり、伐倒に適した時期だからだ。間伐の主な目的は、木が育ち混みあってきたところを適切に間引くことで、太陽の光が地面に届く割合を調節し、木々の間隔を保って木が太く育つようにすること。そうして間伐された原木が加工されて、間伐材として建築や家具などの材料として流通する。 この森を次世代へつないでいくために 「ここでは20%の間伐を目安にしている」 品質が悪いことで知られている? これだけの想いをもって、丁寧に森と木々を育てていることは、間伐された1本1本の原木の品質にも反映されているであろう。でも、ここでこの地域が抱えている問題である、「虫に食われて品質が悪いことで知られている」という現実に直面する。スギノアカネトラカミキリというカミキリ虫がその原因だ。日本で林業が営われている森で、そのカミキリ虫が住みついている森と、そうではない森、というように林業関係者の中では選別されているらしい。ここは「住みついている森」になってしまっている。 持続可能な仕組みつくりへ 「この森を次世代につないでいくこと」のために、一度にたくさん間伐をして流通させることはしない。でも、1本1本を高く評価してくれるわけでもない。そんなジレンマを抱えながら、あしがら森の会議は6次産業化などを考えながら、持続可能な仕組みづくりに奔走されている。 地域の製材所へ さて、森からいったん「地域交流地点mado.」へ戻り、お昼休憩。そしてその後は、歩いてすぐ近くの製材所へ。 >>第3回へ続く |
URLをコピー
|
PC版 | copyright(c)鎌倉R不動産 |